横山三国志読んだけどなんで馬謖って街亭の戦いでいきなり無能になったん?

c16f6a37

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1519478290/

1 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:18:10 ID:Q7n
それまで司馬懿の危険性を見抜いたり普通に有能やったやんけ
何でいきなり山に登ったんや

2 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:21:28 ID:GAY
>>1
そなたは兵法の一を識りて二を知らずのようだな
戦術の常道として高地に陣取ったほうが有利なのだよ

3 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:24:25 ID:Q7n
>>2
でも山を囲まれたらどうするんや

4 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:25:59 ID:J7r
劉備「馬謖はあかんわ」

5 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:27:14 ID:Q7n
>>4
こいつもこいつで何で馬謖有能時代に本質見抜けてたんやろ

7 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:29:47 ID:nah
>>5
何でってそら劉備は人を見抜く天才やからやろ
馬謖に対して以外にも複数逸話があるやん

9 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:34:42 ID:Q7n
>>7
無能っぽく見える人間を良かった探しして有能として見出すのは分かるんやけど
有能っぽく見える人間を無能だと見抜くのって滅茶苦茶難しいと思うんや
諸葛亮も見抜けんかったわけやろ
そう考えると劉備って凄いわな

24 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:14:47 ID:A8V
>>9
むしろ有能そうな奴を無能と見抜く方が簡単ちゃう?
逆は難しいやろ

25 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:21:47 ID:Q7n
>>24
有能で結果出してて別に何のミスもしてないけど後に戦犯になる奴を事前に見抜くのは無理ゲーやと思う
無能→有能は全くの無能ってそうそうおらんから、蒲生氏郷みたいに部下の良かった探しすれば基本有能に変えられるし
劉備は何きっかけで気づいたんやろな

28 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:48:21 ID:TEb
>>25
普段の言動やろ
「あっ、こいつ口だけやな」って察したんやろ

30 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:57:02 ID:Q7n
>>28
糸井みたいにトンチンカンな事言ってても有能な奴おるからなぁ

8 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:31:20 ID:A8V
そもそも三国志演義はエンタメなんやから人柄を誇張したりするのなんて当然やで

11 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:40:37 ID:Rs1
泣くなら馬謖切んなや(適当)

12 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:41:33 ID:pX1
インテリ陽キャ「高い所は強い、兵法にも書いてある」
文盲陰キャ「で、でも命令に背いちゃいけないし…」

絶対前者が正しいわ

13 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:42:41 ID:kjz
王平はただ読み書きできないだけで
仕事はちゃんとできるぞ

14 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:43:17 ID:Q7n
途中まで諸葛の後継者は馬謖か生姜みたいな流れやったやんか
何であんな事になってしまったんや…

15 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:48:58 ID:rDK
諸葛亮「三倍以上の兵が押し寄せてくるけど、退却は無しや! この地域で引き付けとくんやで!!!」
馬謖「えぇ…… 取り敢えず山登ろ……」


間違ってないもよう

20 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:55:53 ID:MZx
>>15
これで馬謖を切ったのなら

孔明の方が自分の無能の責任押し付けたのかもしれないな

16 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:49:38 ID:HAh
有能だったけど調子に乗った感じやろ

19 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)22:53:56 ID:pX1
??「う~んなんかこいつ気に入らんなあ…あ!反骨の相があるやん!殺すべきや!」
??「主君にあいつ重用するな言われたけど少しくらいええやろ…w」

こいつ責任とれや

22 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:01:56 ID:dUO
責任はとろうとしたが止められてそれで位を返上したやろ
山登るなも周りを囲まれてにっちもさっちもいかなくなるの分かってたからや

26 名無しさん@おーぷん 2018/02/24(土)23:44:24 ID:p0P
そこに山があるからやろ




●オススメ野球記事





カテゴリ:歴史 ラベル:Comment (31)

関連する記事

この記事へのコメント

  • 短命名無しさん

    反骨の相()
    裏切るどころか暴走気味とはいえ最後の最後まで武辺者だったやんけ
    2018年02月26日 23:54
  • 名無しよ大志を抱け

    そもそも劉備が全部見抜いてたとかいうのを真実みたいに話してもな
    2018年02月26日 23:56
  • ななしさん@スタジアム

    >26
    まさに登山家らしい最後。
    2018年02月26日 23:57
  • 短命名無しさん

    ???「斬れっ!」
    2018年02月26日 23:59
  • 短命名無しさん

    兵力差はあれど、道塞いどくのがド安パイなほどのキッツイ地形だったんじゃなかったっけ
    2018年02月27日 00:01
  • 短命名無しさん

    敵の数は多いけど、谷になってて道が狭いからそこ塞いどけば楽に食い止められるはず
    別口からワイが敵を叩くからここは任せたで!

    ??「山に陣取って逆落としや!」

    ガイジなんだよなあ…
    2018年02月27日 00:01
  • 短命名無しさん

    諸葛亮が可愛がった弟子が、口が達者で中身が伴ってない馬謖だったって話、結構好きやけどなぁ。
    人間味あるやん。
    2018年02月27日 00:03
  • 短命名無しさん

    ※1
    ほんこれ。
    諸葛亮は劉備と真逆で人を見る眼がなさすぎる。
    李厳といい楊儀といい。
    2018年02月27日 00:05
  • 短命名無しさん

    ※6
    それ
    馬謖以外全員がこれでええやろだったのにまさか土壇場でオリチャー発動させた馬謖がやばすぎる
    2018年02月27日 00:07
  • ななしさん@スタジアム

    孔明が劉備に比べて人を見る目で劣ってたのは明らかやろしなあ
    2018年02月27日 00:11
  • 短命名無しさん

    馬謖の活躍とかほぼ演義オリジナルやからやろ。そらそんな奴がこの大舞台で急に抜擢されたらミスも犯すわな。
    2018年02月27日 00:12
  • 短命名無しさん

    ここで魏の降将だった王平が有能だったのすこ
    2018年02月27日 00:13
  • 所詮結果論だろ
    2018年02月27日 00:14
  • 短命名無しさん

    誰あろう君主の義弟を身分差別する奴を要職に据えて、
    結果君主と喧嘩とか冷静に考えてやばいやろ
    劉備さんサイドの対立候補の法正がもし長生きしてたら内紛で空中分解しとったんちゃう
    2018年02月27日 00:15
  • 短命名無しさん

    山を包囲できるような大軍を相手に山の下に陣を引いて防げるとも思えんけど。諸葛亮の命令が無茶苦茶なのでは?
    2018年02月27日 00:17
  • 短命名無しさん

    クソゲーと名高い無双8蜀ストーリーやるの辛い
    何回北伐やってんねんエンドレスエイトかよ
    2018年02月27日 00:19
  • 短命名無しさん

    水道だって蛇口塞いだら水出てこないだろ

    なお馬謖は水びたしにされた模様
    2018年02月27日 00:22
  • 短命名無しさん

    若い頃から現場で直に人を見てきたオッサンと
    自宅で勉強だけしてた若造じゃ
    例え後者が大天才でも
    そらそうなるよ
    2018年02月27日 00:25
  • 短命名無しさん

    ※15
    山の下には元々水路を備えた城というか野戦陣地みたいなのはあったんやで
    登山家は何故かそれを捨てて南山に登ったんや
    2018年02月27日 00:30
  • 短命名無しさん

    登山しなくても負けてたかもしれんし何が正しいかは今さらわからへん
    諸葛亮が神格化され過ぎてそれ以外の奴が無能だから負けたとなってるとこあるし
    2018年02月27日 00:35
  • 短命名無しさん

    軍令違反だけなら切られることも無かったかも知らんが、どうも逃亡を計ったらしいからな
    そんなん切られても当然やろ

    因みに生兵法は怪我の元とはこの故事を元に作られた

    というのは真っ赤な嘘だ
    2018年02月27日 00:39
  • 短命名無しさん

    どうせ負けるんやったら山登ったろという登山家としての強い意志を感じる・・・
    2018年02月27日 01:08
  • 短命名無しさん

    忠臣のようで劉備に背きまくってるよな孔明。
    2018年02月27日 01:26
  • 短命名無しさん

    コミュ力あるのがお好みだったんじゃないの孔明おじさん
    2018年02月27日 01:34
  • 短命名無しさん

    史実やと勝算があった。わざと山へ登って敵に囲ませて引き付けて、諸葛亮に手薄の長安を突かせたかった。
    現に馬謖は死罪が決まっても周りに不満タラタラだったらしい。ごめんの一つも言ってない。

    大手柄になるか、大失敗になるか、博打みたいな作戦だな。
    2018年02月27日 01:35
  • 短命名無しさん

    そもそも、王平は演義ですら「丞相(孔明)は街道に陣を構えろと仰っていた」と進言した上に、「将軍がなんと言われようと私は丞相の指示通りにいたす」と街道に布陣して、その結果蜀軍全滅を防いでるからな。
    史実では孔明本人ですら(ポーズとしてだが)自らを降格させる中で、ほぼ唯一のレベルで加増された事に対する整合性を取るためなんだろうけど
    2018年02月27日 03:47
  • 短命名無しさん

    三國志孔明伝というゲームでは新入りの姜維に嫉妬して功をあせってたな
    2018年02月27日 04:15
  • 短命名無しさん

    ネット民が人を見る目語るのとか笑えるな
    2018年02月27日 06:55
  • 短命名無しさん

    義兄弟の弟だから諸葛亮との関係は意外と遠い
    若いと言われるが三十半ばで初陣
    これからも負け続けるけど馬謖とその配下並みの罰は無い
    荊州閥と益州閥のせめぎ合いがあった

    周辺情報を知ると妄想の余地が多い
    2018年02月27日 06:59
  • 短命名無しさん


    馬謖もこんなやつらに話題にされるのはさぞ屈辱だろうに
    2018年02月27日 07:54
  • ななしさん@スタジアム

    諸葛亮も責任とって降格したけど諸葛亮に仕事させないと国が破綻するので結局役職名が変わっただけという
    蜀はブラックすぎんよー
    2018年02月27日 10:14