“E判定”のドラゴンズが逆襲に必要な3つのポイントってなんやろか……

fantasy_dragon.png
1: 名無しさん@涙目 ID:zP9Zs9Fv0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190105-00010294-bunshun-spo&p=2

根尾ラーメン、根尾ツアー、根尾図書館……。このシーズンオフ、中日ドラゴンズの大本営・中日スポーツの1面は期待のルーキー、根尾昂尽くし。
挙げ句の果てには、中日スポーツが選んだ「2018年ドラゴンズ10大ニュース」の1位は「根尾引き当てた」だった。ドラゴンズの2018年って一体……。





2: 名無しさん@涙目 ID:+1WtuYNM0
Fランではないからセーフ

3: 名無しさん@涙目 ID:+1WtuYNM0
最下位は阪神だから安心しろ

5: 名無しさん@涙目 ID:WYKMCIj8a
身売り一択

6: 名無しさん@涙目 ID:dSy9uPUz0
やっぱり思うんやが中日入ったのって根尾の転落の始まりなんじゃ

7: 名無しさん@涙目 ID:+1WtuYNM0
 だが、とにかく選手層が薄い。ペラッペラである。先述の球団別イニング別得失点によると、ドラゴンズは9回の得点も37とリーグワーストだった。
これはひとえに代打陣の手薄さによるものだ。「なぜあいつを出さないんだ!」と声が上がる選手がいなかった事実もつらい。


伊藤隼太さんなら無償やぞ

22: 名無しさん@涙目 ID:F8jEYAOp0
>>7
ヤクやけど神宮の申し子やし欲しい

8: 名無しさん@涙目 ID:N72IoKYia
これで勝てるドラゴンズすごくね?

40: 名無しさん@涙目 ID:uBiBlmAN0
>>8
勝ててないぞ

9: 名無しさん@涙目 ID:+1WtuYNM0
 リーグ打率2位を誇る打撃陣はどうだろうか。解説者になった井端弘和さんは「打つ方はトップクラス。巨人の投手陣はみんな嫌がっていた」と証言している。
ドラゴンズの6回時点での勝率はリーグ3位。得点力そのものはそれほど高いとは言えないが(リーグ4位)、取るところでは取っているのだ。

結論リリーフがわるい

10: 名無しさん@涙目 ID:42Az/ojJd
のもとけ

12: 名無しさん@涙目 ID:ZR7Mr2np0
いや2018ニュースに関しては松坂がいるんだが?
この時点で2018年球界貢献度12球団トップクラス

14: 名無しさん@涙目 ID:8CzWf9Jj0
ズッ友やぞ…
ちなロ

15: 名無しさん@涙目 ID:1w3EM2uq0
せめて補強してればワンちゃんあるだろうけど

16: 名無しさん@涙目 ID:j5hnXNoA0
マジレスするとエースがいない

20: 名無しさん@涙目 ID:kQhXvXlf0
>>16
松坂吉見山井のベテラン3本柱に
小笠原笠原藤嶋の若手3本柱やぞ

25: 名無しさん@涙目 ID:j5hnXNoA0
>>20
1年ローテを守りきれる人は何人いるんですかねぇ…

17: 名無しさん@涙目 ID:JfOiVGHC0
とりあえず中日を最下位に予想しても当たらんぞ
今までの実績から高確率でそれ以下のチームが出てくるから

無能解説者(14)「今年の最下位は中日!」 → 4位(ハズレ)
無能解説者(15)「今年の最下位は中日!」 → 5位(ハズレ)
無能解説者(16)「今年の最下位は中日!」 → 6位(的中)
無能解説者(17)「今年の最下位は中日!」 → 5位(ハズレ)
無能解説者(18)「今年の最下位は中日!」 → 5位(ハズレ)

37: 名無しさん@涙目 ID:RR15bCEIa
>>17
最下位回避力すげえな
全盛期のベイス広島みたいに固定の最下位おるわけでもないのに

18: 名無しさん@涙目 ID:6uXVulJ50
セ最下位は横浜か躁鬱ヤクルトか

19: 名無しさん@涙目 ID:+1WtuYNM0
>>18
阪神

30: 名無しさん@涙目 ID:laGy+0Q7d
中日だけハンデで全試合名古屋ドームでやるべきやろ

32: 名無しさん@涙目 ID:dSy9uPUz0
ここまで元日ハム大野奨太の名前無し
あれだけのゴミをFAで掴むとはな

38: 名無しさん@涙目 ID:6uXVulJ50
田島がクッソデブのままやったらもうダメなんやろうな

35: 名無しさん@涙目 ID:QDB+NEcqM
外人が当たったら優勝やで







●オススメ野球記事
































引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1546661865/

カテゴリ:中日ドラゴンズ ラベル:Comment (0)

関連する記事

この記事へのコメント