昔の軍隊に楽器隊ってあったじゃんwwwiwwwiwwwi

suisougaku.png
1: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
あれ何wwwww?





2: 名無しさん@涙目 ID:A+zykEBD0
今もあるだろ

3: 名無しさん@涙目 ID:cDOIIbMJp
今もあるけど

4: 名無しさん@涙目 ID:UqmDJqht0
バフかける

5: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
必要あるwwwww?

6: 名無しさん@涙目 ID:2zhyKgPr0
プロパガンダの一種

7: 名無しさん@涙目 ID:E/06bmspH
応援団

8: 名無しさん@涙目 ID:W6STwxK90
自衛隊とかはその場にあるガラクタで楽器作る訓練するらしいな

9: 名無しさん@涙目 ID:tVM9Mw9o0
マジレスしていいの?

10: 名無しさん@涙目 ID:UwXrw0Fir
何でこの時間に公衆Wi-Fiなの

11: 名無しさん@涙目 ID:xJK/oUlG0
・士気の鼓舞
・平時の慰安
・公的な式典等での演奏

12: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
真面目にそんな士気に影響するもんだったの?
楽器とか持ってく方が戦力ダウンな気がするんだけど

13: 名無しさん@涙目 ID:/25MvvKD0
1812年を演奏するために必要

22: 名無しさん@涙目 ID:/FzwWpkh0
トランプさんが日本に来て陛下だったか安倍ちゃんだったかと並んでテクテク歩くイベントやってた記憶があるけど、
そのときの演奏を担当するのって自衛隊の人達だったと思うし、
そういう国家行事に使える音楽隊ってのは必要なんだろうね

>>13
大砲は録音したものを使えばいいと思う
カラヤンが昔幻想交響曲の演奏で録音した鐘の音を使ってたこともあるし

14: 名無しさん@涙目 ID:rg5p3VxSa
攻撃防御にバフかけて相手にデバフだぞ
強いに決まってる

15: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
そういう後方支援メインな創作とか無いのかな
謎すぎる

19: 名無しさん@涙目 ID:xJK/oUlG0
>>15
『野戦軍楽隊』という映画なら……

21: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
>>19
どうもどうも

通信機器とか無いような時代の重要性がどうにか知りたいな
それこそお荷物になる以上のリターンが無いと存在が危ういし

16: 名無しさん@涙目 ID:HlBODdhm0
軍の余裕アピールと士気向上
現代の米空母にカラオケルームがあるくらいなんだからやっぱ音楽は大事だわ

17: 名無しさん@涙目 ID:tVM9Mw9o0
戦列歩兵とかの時代の歩調合せのためでしょ

18: 名無しさん@涙目 ID:W6STwxK90
士気を上げるのは兵士だけじゃないからな
軍隊は政府が機能しなくなった場合に唯一機能する組織だから、民間人にも演奏する必要がある

20: 名無しさん@涙目 ID:2zhyKgPr0
音楽隊は兵士の士気高揚よか群衆へのアピールでしょ自国の軍隊がかっこいい音楽と一緒にピシッとした行進をしてたら応援したくなる人も居るでしょ慰問的な意味なら昨今はもっと兵士に受けのいい民間の人を呼ぶよ

23: 名無しさん@涙目 ID:H7FnfGGDH
>>20
確かに怖い感じは緩和されそう

24: 名無しさん@涙目 ID:xfK7gqxPa
今はEDMがあるからジェラトーニャ的には古き良き時代の廃物なのニャ😸







●オススメ野球記事
































引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1565623291/

カテゴリ:職業 ラベル:Comment (0)

関連する記事

この記事へのコメント

Sponsored Link