【阪神】ハマスタで“異常事態”DeNA本拠地で今季2勝7敗、7年ぶり負け越し決定wwwwww

sick_panic_man.png
1: 名無しさん@涙目 ID:sn0hD0vN0
阪神がサヨナラ負けを喫し、3位のDeNAに0・5差に迫られた。これで横浜スタジアムの成績は2勝7敗となり、今季、同級条での負け越しが決定。好相性を誇ってきた得意の球場で異変が起こっている。

 明らかに去年までと様子が違う。横浜スタジアムでのDeNA戦。ここまでを振り返ると、4月19日からの3連戦は3連敗。接戦をことごとく落とした。それでも、5月13日からの同戦は2戦2勝(降雨中止が1試合)。2試合で17得点と、これまでの強さを取り戻したかに見えた。


2: 名無しさん@涙目 ID:sn0hD0vN0
だが、6月28日からの3連戦でまたも3連敗。そして今カードの初戦も敗れた。同球場での負け越しは2015年以来、7年ぶりの屈辱だ。

 記者は2019年から2年間、DeNA担当を経験。ハマスタでの阪神戦は勝てる気がしなかった。リードを奪っていても徐々に詰めら、最後はひっくり返されるパターンが多かった印象だ。

 当時のラミレス監督は本拠地での阪神戦になると、「横浜スタジアムでの阪神戦は何が起こるか分からない」とよく口にしていた。データを大事にする人が、データ以上の破壊力を見せつけてくる阪神打線に困惑していた。

3: 名無しさん@涙目 ID:sn0hD0vN0
ただ、一方的にやられる試合は少なく、いい勝負をしながら競り負けるというケースが多々あった。DeNAにとって対阪神戦、特に本拠地での戦いは課題だった。そして今季、それを克服しつつある相手に阪神は苦しめられている。今季9度のサヨナラ負けのうち、3度が横浜スタジアムでのもの。現役時代は“虎キラー”と呼ばれた三浦監督の執念を感じさせられる。

 逆転Vへ望みをつなぐためにも、得意のハマスタで白星をつかみ損ねるわけにはいかない。ヤクルトも敗れて首位とのゲーム差8・5は変わらず。残り2試合で勝ち越し、ツバメを追いかける。(デイリースポーツ・山本航己)

4: 名無しさん@涙目 ID:sn0hD0vN0

5: 名無しさん@涙目 ID:lly1+y5A0
大山いないのが大きいな

6: 名無しさん@涙目 ID:MS4Bnwwlp
まじで庭にされとったからなぁ

7: 名無しさん@涙目 ID:nAhW234r0
珍事だろこれ

8: 名無しさん@涙目 ID:IAd3HfONM
メッセンジャーがね

9: 名無しさん@涙目 ID:X2MGLQ6NM
いやホームチームが勝ち越すのは当たり前の話しでは…?

10: 名無しさん@涙目 ID:gUfdqJHV0
虎キラーの三浦と大田がね

11: 名無しさん@涙目 ID:L0f98yLV0
メッセは今でも夢に出てストレスの種やわ

12: 名無しさん@涙目 ID:mm7/dFY10
あの日?

13: 名無しさん@涙目 ID:ae7fuabJH
監督が阪神キラーだからな

14: 名無しさん@涙目 ID:dSG++IQW0
今からでもハマスタキラーの福留を取りに行くといい

22: 名無しさん@涙目 ID:1/+Ti/A6p
>>14
今年ハマスタで打席立ってシナシナやったけどほんまにええんか

33: 名無しさん@涙目 ID:dSG++IQW0
>>22
多分今着てるユニに呪いの効果でもあるんやろ

16: 名無しさん@涙目 ID:LpER3vV/d
そういえばいつの間にかおらんくなったなメッセンジャー

17: 名無しさん@涙目 ID:s5fUu5zC0
(*^◯^*)強すぎて謝謝

18: 名無しさん@涙目 ID:aJiTD/Qs0
福留、森野、ギャレットのクリーンナップとか怖すぎるから今から獲るんやで

19: 名無しさん@涙目 ID:lly1+y5A0
メッセ衰えて他球団がバッピにしてるのに横浜相手には普通に抑えてたしな
最後の年はさすがに横浜も捉えてたけど

20: 名無しさん@涙目 ID:FV1Hq7Xn0
佐野はしっかり抑えてるのにどうしてこうなった

21: 名無しさん@涙目 ID:Z2QATzhe0
聖地とか調子乗っててすみませんでした

23: 名無しさん@涙目 ID:7epPoUsFd
大山も怖いけどなんだかんだ一番怖かったのは糸井福留やったわ

25: 名無しさん@涙目 ID:x+RT+e2Qa
逆転Vとか正気なのか

29: 名無しさん@涙目 ID:e4PgRRYB0
巨人に勝てるようになった結果広島に勝てなくなりハメスタでも勝てなくなる

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660054123/






●オススメ野球記事




カテゴリ:阪神タイガース ラベル:Comment (0)

関連する記事

この記事へのコメント