【必見】「一生賃貸に住む理由」1位がコレ、マジで納得なんだがwwwwwwwwwwww

693827.jpg
1: 名無しさん@涙目 ID:Aqar8l230
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「賃貸」と「持ち家」。ずっと住み続けるなら、あなたはどちらがいいですか。テレビやネットでも「賃貸や持ち家か」の議論はしばしば目にしますが、
“一生、賃貸に住む”派の人たちは少なくありません。どのような理由でそう決めたのでしょうか。AlbaLink(東京都江東区)が運営する
“訳あり不動産”情報メディア「訳あり物件買取プロ」が、「一生賃貸に住むと決めた理由」に関する調査を実施。
その結果をランキング形式で発表しました。

調査は2022年10月、「一生賃貸に住む」と決めている男女を対象に、インターネットリサーチで実施。
計453人(男性186人、女性267人)から有効回答を得たものです。

3位は「固定資産税の負担がない」(45人)です。土地や建物を所有するとかかる「固定資産税」は、ローン返済とは別にかかる
ランニングコストの一つ。そのため、持ち家を買って「税金の負担が大きい」と感じる人も少なくありません。

2位には「メンテナンスの負担がない」(96人)がランクイン。「経年劣化による修理・修繕は管理会社が行ってくれるため、
出費を気にしなくてもよい(20代女性)」「水回りなどに修理が必要な場合でも、家主負担で直してくれる(40代男性)」といった声が寄せられました。
設備に突発的な故障や不具合があっても、住んでいる本人ではなく貸主の負担でメンテナンスをしてもらえるのは、
確かに賃貸の大きなメリットといえそうです。

そして、圧倒的1位となったのは「引っ越ししやすい」(204人)でした。「飽き性なので、同じ場所に生涯住むのはストレス。
4~6年くらいのスパンで新しい家に引っ越しをすればリフレッシュできるのが、賃貸に生涯住むと決めた理由です(20代男性)」
「家族構成の変化や子どもの成長によって住み替えられるからです(30代男性)」など、ライフスタイルやライフステージに合わせた引っ越しができることを
メリットに感じる声の他、「少しでも嫌なことがあれば引っ越しできるので、環境を変えやすいのがいいです(40代女性)」など、
隣人トラブルがあったときでも、我慢せず新しい環境に移れてストレスが少ないことを挙げる声もありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d533d2eb59355bfe13ce8ec9b357fc3d8abfad70


2: 名無しさん@涙目 ID:/8VaxHou0
高齢になると賃貸借りにくくなるんだろ

36: 名無しさん@涙目 ID:IZB0MRp80
>>2
そう言われるけど、今後は人口の4割位が独身だから、それ前提の社会になるやろ

71: 名無しさん@涙目 ID:txlffy1U0
>>36
この先増えるだけだしね

81: 名無しさん@涙目 ID:CPlpQIEB0
>>36
未来はわからんよね
今自分がオーナーだったら確かに貸したくはないけど賃貸が供給過剰ならそんなことも言ってられない
いかに物件内で特殊清掃のお世話にならないことしか対策はないかな

371: 名無しさん@涙目 ID:n4jJJAtB0
>>81
その辺よな
65以上はスマートウォッチ必須で心拍停まったらSECOMか大家に信号送るくらいの契約いるかも

382: 名無しさん@涙目 ID:IZB0MRp80
>>371
人権侵害かな
精々は扉の開閉回数と頻度からAi解析

586: 名無しさん@涙目 ID:v3q77waU0
>>36
実際保証人なしのところが増えてきてるな

3: 名無しさん@涙目 ID:D1vY7cul0
隣人ガチャがあるもんなぁ

4: 名無しさん@涙目 ID:kJ3nR2IY0
在日破産者から競売でとった物件の利回りが10%超えて嬉しい

5: 名無しさん@涙目 ID:xPXHnC6/0
1位はわかる
2位以下はアホ

6: 名無しさん@涙目 ID:NRkwcYjN0
固定資産税やメンテナンス費用は家賃に転嫁されてるだけなのでは?

7: 名無しさん@涙目 ID:Qv/iwe540
引越しめんどくさ

550: 名無しさん@涙目 ID:B09v3Q+g0
>>7
荷物箱詰めもだるいし、銀行とか住所変更手続きがクソめんどい

9: 名無しさん@涙目 ID:1N6EdjOb0
賃貸で引っ越ししまくるやつってすごい無駄金使ってないか

137: 名無しさん@涙目 ID:/ps/JY960
>>9
引っ越し費用と持ち家維持費
わからないとか可哀想

154: 名無しさん@涙目 ID:AIAwDmuB0
>>9
引っ越し代は無駄金じゃなく、新しい幸せへの代金

10: 名無しさん@涙目 ID:eCcDeVWR0
持ち家は資産価値が上がる可能性がある一方、値下がりはともかく隣人ガチャのリスクあるしな。判断難しいな。

11: 名無しさん@涙目 ID:fG6ejbhM0
>>1
1位はわかるけど、2位3位を真顔で挙げてる奴はなあ…

「固定資産税」「メンテナンス費用」という名目の出費がないだけで
金額的には全部家賃に組み込まれてるって、もしかして理解してない?

12: 名無しさん@涙目 ID:+OvT7ZKN0
賃貸もピンキリだからな。

19: 名無しさん@涙目 ID:E/d5FPQD0
古い家に住むのがしんどい
5年に一回はリフレッシュしたい

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668829387/






●オススメ野球記事




カテゴリ:雑談 ラベル:Comment (2)

関連する記事

この記事へのコメント

  • > そう言われるけど、今後は人口の4割位が独身だから、それ前提の社会になるやろ
    いうてもこの国の資本持ちの発想って
    「経済がしぼんで例え自分が共倒れすることになっても貧乏人に分け与えるのやーやーなの!」
    ってマインドのやつばっかだから
    独身高齢者お断りを続けて破綻する家主が続出しそうな気もする
    2022年11月22日 22:54
  • 固定資産税も修繕費も大家が払っててその出処はもちろん家賃なんやけど負担がないってのはどういう理屈なんや?
    2022年11月23日 17:44
Sponsored Link