
1: 名無しさん@涙目 ID:nzBl0iah0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00849/00070/
これから先10年、20年にわたりIT産業、そして社会全体に大きなインパクトを与えることになる技術は何か。2つ挙げよ――。そう聞かれたら読者は何と答えるだろうか。
おそらく多くの人が最初に挙げるのはAI(人工知能)だと思う。しかし私はAIをあえて外す。確かにAI技術の進歩はIT産業を発展させるし、場合によっては人から仕事を奪うなど深刻な影響を社会に与える可能性もある。だが、それ以上に巨大なインパクトを与えるであろう技術がある。量子コンピューターとメタバース(仮想空間)だ。
量子コンピューターは当初、スーパーコンピューターと同様、特定用途向けマシンと見なされていた。しかし今では、用途は意外に広いと考えられるようになった。特に量子ゲート型マシンはアルゴリズムの開発動向次第の面はあるが、既存のコンピューターの「上位互換」として、IT産業を大きく変えてしまう可能性がある。
メタバースも従来のイメージを大きく変えた。これまでは、リアル感のない3D空間でアニメ風のアバターが動き回り、会話をしたりするコミュニティーサービス、あるいはゲームの舞台といった印象が強かった。こちらも特定用途向けといったところだ。しかし最近では、メタバースはUI(ユーザーインターフェース)の一大変革であり、没入感を考慮して今風に言えば新たなUX(ユーザーエクスペリエンス)の創造と捉えられるようになった。
つまり、量子コンピューターがバックヤードのコンピューティングを抜本的に変え、メタバースがフロントサイドのUXに革命をもたらす。そうした認識を持つがゆえに、私はこれからIT産業や社会全体に大きなインパクトをもたらす存在として、この2つの技術を挙げたわけである。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00849/00070/
これから先10年、20年にわたりIT産業、そして社会全体に大きなインパクトを与えることになる技術は何か。2つ挙げよ――。そう聞かれたら読者は何と答えるだろうか。
おそらく多くの人が最初に挙げるのはAI(人工知能)だと思う。しかし私はAIをあえて外す。確かにAI技術の進歩はIT産業を発展させるし、場合によっては人から仕事を奪うなど深刻な影響を社会に与える可能性もある。だが、それ以上に巨大なインパクトを与えるであろう技術がある。量子コンピューターとメタバース(仮想空間)だ。
量子コンピューターは当初、スーパーコンピューターと同様、特定用途向けマシンと見なされていた。しかし今では、用途は意外に広いと考えられるようになった。特に量子ゲート型マシンはアルゴリズムの開発動向次第の面はあるが、既存のコンピューターの「上位互換」として、IT産業を大きく変えてしまう可能性がある。
メタバースも従来のイメージを大きく変えた。これまでは、リアル感のない3D空間でアニメ風のアバターが動き回り、会話をしたりするコミュニティーサービス、あるいはゲームの舞台といった印象が強かった。こちらも特定用途向けといったところだ。しかし最近では、メタバースはUI(ユーザーインターフェース)の一大変革であり、没入感を考慮して今風に言えば新たなUX(ユーザーエクスペリエンス)の創造と捉えられるようになった。
つまり、量子コンピューターがバックヤードのコンピューティングを抜本的に変え、メタバースがフロントサイドのUXに革命をもたらす。そうした認識を持つがゆえに、私はこれからIT産業や社会全体に大きなインパクトをもたらす存在として、この2つの技術を挙げたわけである。
2: 名無しさん@涙目 ID:8DS4ikb00
オメガバース
4: 名無しさん@涙目 ID:DhSEVvuv0
セカンドライフ
5: 名無しさん@涙目 ID:LphgXjoT0
半世紀前から言われてるけど全然実現しないね
7: 名無しさん@涙目 ID:AT7WQSGi0
IRのほうが好き、電脳メガネはよ
8: 名無しさん@涙目 ID:x/qs/DdM0
メタ社はこのままじゃ潰れるだろw
64: 名無しさん@涙目 ID:R9Xgdxre0
>>8
例え便利な機能ができたとしても使おうとしない理由があるから流行しなあだろうな
例え便利な機能ができたとしても使おうとしない理由があるから流行しなあだろうな
9: 名無しさん@涙目 ID:6qdWc9gS0
量子コンピュータなんて上手くいっても20年先のことやん
116: 名無しさん@涙目 ID:K9EbRDP/0
>>9
漁師コンピュータならもっと早くいけるかも
猟師コンピュータはたぶんまずムリ
漁師コンピュータならもっと早くいけるかも
猟師コンピュータはたぶんまずムリ
186: 名無しさん@涙目 ID:vOeYq3s+0
>>116
漁師は確かにあるかもねw
既にAI使って漁場を特定したり便利になってる
今後はもっと漁師コンピュータも優秀になってくるだろうね
漁師は確かにあるかもねw
既にAI使って漁場を特定したり便利になってる
今後はもっと漁師コンピュータも優秀になってくるだろうね
168: 名無しさん@涙目 ID:kJjiCiwR0
>>9
せやろか?
かろうじてマトモに使える量子コンピュータができたら真っ先にさせる事が
「もっと効率のいい量子コンピュータを作るにはどうしたらいいか?」を計算させることだとしたら
そうやって計算→開発を繰り返していけば急速に進化できると思う
せやろか?
かろうじてマトモに使える量子コンピュータができたら真っ先にさせる事が
「もっと効率のいい量子コンピュータを作るにはどうしたらいいか?」を計算させることだとしたら
そうやって計算→開発を繰り返していけば急速に進化できると思う
10: 名無しさん@涙目 ID:0Bq+OaqP0
アメピグ程度でいいんだよ
11: 名無しさん@涙目 ID:ksJmE6kt0
下手したら核融合のほうが先に実用化するかも
12: 名無しさん@涙目 ID:kHaKe+Qm0
もうIT虚業に飛びついて騙されるやついないでしょ
成功して価格競争開始して低価格になってから参加すればいい
成功して価格競争開始して低価格になってから参加すればいい
13: 名無しさん@涙目 ID:fEYXlrGU0
竜とそばかすみたいな世界になるの?
14: 名無しさん@涙目 ID:TvpkmGVP0
メタバースでできることは2次元のディスプレイでもできるからな
AVがもっと発展したら呼んでくれ
AVがもっと発展したら呼んでくれ
15: 名無しさん@涙目 ID:GBwaSB4S0
次世代仮想空間は量子データ化された人間が住むようになるー
今こそゼーガペイン(´・ω・`)
今こそゼーガペイン(´・ω・`)
17: 名無しさん@涙目 ID:UoyIj9nm0
量子コンピュータがわからない者は光子魚雷も理解できないだろう。
19: 名無しさん@涙目 ID:quRGiXWu0
量子コンピュータはそもそも完成していない
パヨQの妄想としてどんどん拡大していっているだけ
パヨQの妄想としてどんどん拡大していっているだけ
21: 名無しさん@涙目 ID:hP1kce030
電脳メガネはよう
22: 名無しさん@涙目 ID:QIabvmLx0
社会が広義のシンギュラリティをむかえるために量子コンピュータの完成は必ずしもマストじゃなさそうだな
特化型のAIがいろんな分野を席巻することでシンギュラリティが擬似的に成立しそうな感じがする
特化型のAIがいろんな分野を席巻することでシンギュラリティが擬似的に成立しそうな感じがする
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669684460/
●オススメ野球記事
この記事へのコメント