
1: 名無しさん@涙目 ID:DII3elpi0
https://blogs.nasa.gov/webb/2022/12/01/webb-keck-telescopes-team-up-to-track-clouds-on-saturns-moon-titan/
土星の衛星タイタンの最新実写画像。
タイタンには濃い大気に加え、液体のメタンから成る川や湖まで発見されています。
もうこれ宇宙人とか住んでるやろ……
土星の衛星タイタンの最新実写画像。
タイタンには濃い大気に加え、液体のメタンから成る川や湖まで発見されています。
もうこれ宇宙人とか住んでるやろ……
2: 名無しさん@涙目 ID:UkcClkio0
臭そう
4: 名無しさん@涙目 ID:Gu88lXqD0
>>2
メタンは無臭定期
メタンは無臭定期
3: 名無しさん@涙目 ID:4XuVn9o+a
液体のメタンとか地球と全然違うやろ
5: 名無しさん@涙目 ID:f335bn6p0
もうそう言う観測した結果どうこうとかいいです
行ってみて実際の結果を報告してくれる?
行ってみて実際の結果を報告してくれる?
13: 名無しさん@涙目 ID:NNsRiWrC0
>>5
漂う無能臭
漂う無能臭
6: 名無しさん@涙目 ID:QQPA0Vff0
ワイの母星や
7: 名無しさん@涙目 ID:7ZiwB8EK0
実際めちゃ寒いよ
14: 名無しさん@涙目 ID:a87tDrJ80
>>7
タイタン星人には地球めっちゃ暑いと思われてるんやろか
タイタン星人には地球めっちゃ暑いと思われてるんやろか
8: 名無しさん@涙目 ID:+eBdNox8a
何人か宇宙人おるね
9: 名無しさん@涙目 ID:3E7GYfy20
探査基地にするにはカリストの方が向いてる模様
10: 名無しさん@涙目 ID:QQPA0Vff0
せやけど地球人もいろいろと大変やな
11: 名無しさん@涙目 ID:KCdTXLrp0
ケイ素生命体がおるかもしれんやろ!
12: 名無しさん@涙目 ID:w0ktKdxI0
火星どころか月にも気軽にいけないのにめっちゃ遠いとこ観察するよな
確かに興味はあるけど
確かに興味はあるけど
15: 名無しさん@涙目 ID:2pmTByfi0
こんなに解像度よくなったんや
滅茶苦茶地球やん
滅茶苦茶地球やん
16: 名無しさん@涙目 ID:KCdTXLrp0
今打ち上げたばかりの望遠鏡
すげえらしいな
すげえらしいな
17: 名無しさん@涙目 ID:LFqNs45B0
海王星にも生命体いそうだよな
18: 名無しさん@涙目 ID:3E7GYfy20
>>17
衛星のトリトンのことか?
衛星のトリトンのことか?
19: 名無しさん@涙目 ID:f335bn6p0
断言するわ
あと100年内に立っても「水がかつてあったことが判明しました」「最新の画像です。ここまで鮮明にとらえることができました」って延々と言ってるにちがいない
あと100年内に立っても「水がかつてあったことが判明しました」「最新の画像です。ここまで鮮明にとらえることができました」って延々と言ってるにちがいない
21: 名無しさん@涙目 ID:vWFIcAd7a
>>19
まぁインターステラーみたいな近未来SFでさえ4次元人の介入がなけりゃなんも出来んレベルやしな
地球から眺めるしかないんやな
まぁインターステラーみたいな近未来SFでさえ4次元人の介入がなけりゃなんも出来んレベルやしな
地球から眺めるしかないんやな
20: 名無しさん@涙目 ID:6uaZO62O0
酸素燃やせない生物とかキショすぎて駆除や駆除
22: 名無しさん@涙目 ID:1oQdYZiJ0
木星でも温度源はほぼ太陽しかないんか?
寒くね?
寒くね?
24: 名無しさん@涙目 ID:3E7GYfy20
>>22
木星は寒いとか以前にむちゃくちゃな放射線出してるから安易に近づけない
木星は寒いとか以前にむちゃくちゃな放射線出してるから安易に近づけない
23: 名無しさん@涙目 ID:pC/AEWQF0
炭化水素循環
25: 名無しさん@涙目 ID:J96r6Gov0
液体メタンの星ちょっと…
26: 名無しさん@涙目 ID:KCdTXLrp0
木星は恒星になりそこなったと言われてるくらい高温
27: 名無しさん@涙目 ID:qdYymOC2a
メタンガス燃やせばあったかくなるやろ
28: 名無しさん@涙目 ID:jezrTORN0
銀河鉄道999の太陽系の停車駅が
火星→タイタン→冥王星やったのは
そういうところやろな
火星→タイタン→冥王星やったのは
そういうところやろな
29: 名無しさん@涙目 ID:ev6dcWisp
こういう話聞いてるとほんまに宇宙目指す必要あるんかわからんようになるな
37: 名無しさん@涙目 ID:Mnu/Al/W0
>>29
資源がたくさんあるで
資源がたくさんあるで
30: 名無しさん@涙目 ID:3VceU4w10
地球は資源も土地も有限やし隕石落ちたら絶滅やし資源開拓としても保険としても進出は行うべきだよなあ
31: 名無しさん@涙目 ID:3E7GYfy20
何が有益で無駄かなんか
誰にもわかるわけないんだからなんでもやるんや
人間はそうやって進歩してきたんやで
誰にもわかるわけないんだからなんでもやるんや
人間はそうやって進歩してきたんやで
32: 名無しさん@涙目 ID:Q8B2CED+0
水やなくてメタンで身体って作れるならこの温度がちょうどええわって感じになるんやろか
33: 名無しさん@涙目 ID:dvquvzB1M
地球人「メタンの海とか寒すぎて生物いるわけねえ」
タイタン人「水の海とか暑すぎて生物いるわけねえ」
タイタン人「水の海とか暑すぎて生物いるわけねえ」
34: 名無しさん@涙目 ID:wyj2SERx0
なんかの弾みで太陽が地球に寄ったら燃えるんか?
39: 名無しさん@涙目 ID:wMGMN4Fk0
>>34
燃えるではずみもクソも地球もいずれは太陽に飲みこまれて終わりゃ
燃えるではずみもクソも地球もいずれは太陽に飲みこまれて終わりゃ
35: 名無しさん@涙目 ID:eDo9oaHG0
光のスピード以上の速度をみつけられないしオワコン
36: 名無しさん@涙目 ID:Mnu/Al/W0
解像度悪くね?太陽系やろ?もっと地表まで見れるもんかと思ったわ
38: 名無しさん@涙目 ID:Xi9KPnIa0
タイたん
40: 名無しさん@涙目 ID:Mnu/Al/W0
未開の宇宙人がいたとして、そいつら殺してその星に人類が入植したみたいなニュース入ってもなんと思わんけど、植民地時代の欧米人って同じような感覚やったんかな
41: 名無しさん@涙目 ID:wMGMN4Fk0
>>40
せやで
同種やと思ってない
せやで
同種やと思ってない
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669987023/
●オススメ野球記事
この記事へのコメント